ユースカジノ ランク|田口千草
ユースカジノ ランクを駆使した事業戦略の精度向上

当社へ入社を決めた理由 —
ユースカジノ ランク携わりたいという強い想い
大学時代に水処理薬品である凝集剤を研究テーマとしており、社会人になってからも水処理に関する仕事に携わりたいという強い気持ちがありました。水環境学会などを通じて、水処理業界を調べている時、社会人経験のある准教授から「水処理のリーディングカンパニーであるユースカジノ ランクだからこそできることがあるのではないか?」との助言を受け、この会社を志望しました。入社後は、ユースカジノ ランクで働く人々の企業理念への共感性の高さや持続可能な社会の実現に対する意識の高さを実感しました。

業務内容 —
知財を通じてユースカジノ ランクをグローバルに支える
水処理薬品の技術職、開発職を長年経験し、現在は知的財産部門の管理職をしています。私の課ではユースカジノ ランクグループにおける知的財産(知財)の管理や制度の整備、教育研修に主に取り組んでいます。国内だけでなく、海外グループ会社における知財管理の整備にも取り組んでおり、当社グループのグローバル化を、知財を通じて支えています。また、2022年度からは知財情報と非知財情報を掛け合わせて市場動向や市場性の把握、市場・顧客ニーズを満たす技術を調査・解析する「IPランドスケープ」という手法を取り入れ、事業戦略へ反映させるための新たな取り組みも開始しました。

どのようなときにやりがいを感じるか —
私たちの活動がユースカジノ ランクに活かされていると実感したとき
知的財産部門は表舞台に立つことは正直少ないですが、「IPランドスケープ」の活動を通じて経営層に対してユースカジノ ランクの方向性を提言し、実際にその提案が受け入れられた時にやりがいを感じます。表面的な調査・解析ではなく、自社の事業について深掘りすることで、納得性と精度の高い提案へとつなげることができると、私たちの取り組みが会社に活かされていると実感します。

ユースカジノ ランクならではの魅力 —
やる気のあるユースカジノ ランク挑戦できる風土
ユースカジノ ランク活躍できることです。若手でもやる気があればやりたいことを挑戦できるチャンスを掴むことができ、色々なことに挑戦できる風土もあると感じます。私は入社5年目の時に、開発テーマの主担当として新たな商品開発の研究テーマを任されました。組織の垣根を越えて営業や技術と一丸となって商品をつくり上げる経験を若い頃にできたことが、自身のキャリアにおいて大きなターニングポイントになったと感じます。

将来挑戦してみたいこと —
「IPランドスケープ」を活用したユースカジノ ランクの精度向上
「IPランドスケープ」の活動を通じて、これまであまり経験したことがなかった事業戦略の策定や開発投資の判断に関わる仕事に携わることで、会社を違った視点で見られるようになりました。その中で、私がとても重要だと感じたのはこれまで以上に事業戦略の精度を向上させることです。現在取り組んでいる「IPランドスケープ」の活動は、まさにユースカジノ ランクグループの事業戦略の精度を向上できる取り組みだと感じています。将来的にはこの活動を通じて、当社グループすべての事業戦略において、実効性の高い戦略立案に貢献していきたいと考えています。
